blog

私は行政書士の未来を奥村さんに託します!!

三島支部  西村誠

私は、奥村拓樹さんを大阪府行政書士会の次期会長に推薦いたします。

奥村さんは、長年にわたり事業部の部員、副部長、部長を歴任し、行政書士会の事業を支える中核的な役割を担ってきました。現在は副会長として執行部の一翼を担いながら、事業部、デジタル推進委員会、申請取次管理委員会、封印管理委員会の担当副会長として指導的な立場で本会の事業活動を推進しております。その経験は机上の理論にとどまらず、常に現場に根差したものであり、実際に会員の皆様とともに汗をかきながら、課題解決に真摯に向き合ってきました。

とりわけ奥村さんの幅広い知見と的確な判断力は、数々の事業計画の立案・実行において大きな成果を上げており、多くの会員からの厚い信頼を集めております。「会員の利益を最優先に」という信念のもと、どのような場面でも、誰よりも早く動き、声を聴き、対話を重ねるその姿勢は、まさに次代のリーダーにふさわしい存在です。

さらに、奥村さんは日本行政書士会連合会の許認可業務部員としても豊富な経験を積み、国土交通省など中央官庁との折衝や制度構築にも深く関わってきました。その実績は、単に制度を理解するにとどまらず、制度を活かし、現場に浸透させ、奥村さんの力により結実しています。

今、行政書士会は社会のデジタル化をはじめ、多様化する社会課題や急速な環境変化に対応していくことが求められています。そのような時代だからこそ、現場を知り、制度を理解し、そして何より「人と向き合う力」を持ったリーダーが必要です。

私は、奥村さんのもとでなら、会員一人ひとりがより安心して活動できる環境が整備され、未来を切り拓いていくための確かな一歩が踏み出せると確信しています。

私は、奥村拓樹さんを全力で応援いたします。

奥村拓樹さんを応援します!

天王寺支部 髙尾 明仁

この度の大阪府行政書士会会長選挙に際し、わたくし髙尾明仁は奥村拓樹さんを応援します。

 理由はいろいろありますが、その一つは「マネジメント力」にあります。奥村さんは、建設・運輸など各専門業務部門が9つも集まった事業部において長年事業部長を務められ、また直前の1期は事業部担当の副会長も務めておられます。まさにこれまで業務の最前線で活動してこられた方で、そこで培われた経験・マネジメント能力は本会会長職を担うに必要不可欠な要素だと思いますし、それを備えた奥村さんは会長として最適な方だと思います。

 その他、性格面においても大変「気遣い」のできる方で、年下の私に対してもいつも礼節を以て応対をいただいております。何をするにしても常に“先読み”をされ、先に先にと行動されるので、事業を推進する場面でも、また遊びの場面でも、奥村さんと一緒に居る時に何か段取りが滞ったことはありません。これも会長を務めるにあたり、必要な要素・能力ではないでしょうか。

 政治連盟においても長年「政策委員長」を務められ、現在、日行連の部員としても活躍されておられます。実績・実力共に兼ね備えた方で、心の底から推薦できる方です。皆様の絶大なるご支援により奥村さんを会長に押し上げていただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

奥村拓樹候補を次期大阪会会長へ

三島支部 中井 英樹

令和7年度大阪府行政書士会定時総会における会長選挙に際し、私は、奥村拓樹会長候補を応援いたします。

私が役員として本会会務に携わるようになったのは、支部推薦の理事に就任した4年前のことです。

当時、事業部長を務められていた奥村先生の下、副部長(第2業務部門長)として会務運営を担うことになりました。

初めての理事で、会務運営について右も左もわからない状態でのスタートとなり、非常に不安が大きかったことを覚えています。

 奥村先生は、事業部のトップとして精力的に会務運営に携わり、私を含め事業部担当に配置された役員経験の浅い8名の初理事に対して、「理事」としての心構えやタテ・ヨコのつながりの大切さ、また、自身の事務所運営を守りながら、いかに会務を滞らせずに関与していくかという方法論など、ご自身の経験を余すところなく伝えてくださりました。

 その2年後、奥村先生は副会長に就任され、私は事業部長の後任として、そのバトンを受け取りました。

事業部長としての奥村先生の会務運営を間近に見てきたこともあり、その職務の難しさをイメージしていましたが、実際には想像以上の運営の難しさに直面しました。

そんな私に対して、「肩肘を張らずに自分の思うように運営すれば良い」等と適宜、前向きになれるアドバイスを送ってくださり、ここまで会務を続けることができました。

奥村先生は、組織を俯瞰してみることのできる人です。

組織に問題点があれば、それに素早く気づき、解決へと導いていきます。

人に寄り添い、一人ひとりの持つ実力を十分に出せるようにフォローやサポートをしつつ、組織をまとめ上げるリーダーシップも発揮します。

また、会務運営において、常に「会務の継続性」の大切さを説いています。

様々な考え方を持つ、雇用関係にない会員たちが集まって組織を構成する行政書士会のような組織にとっては、それぞれの会員が業界の発展を考え「いま」だけでなく「次世代」につないでいける、時代に即した会務運営をする必要があると仰っています。

 奥村先生が、会長職に就かれた暁には、これまでの会務経験を遺憾なく発揮され、更に大阪府行政書士会が発展できることは間違いないと思います。

以上から、私は、奥村拓樹会長候補が、大阪府行政書士会の会長として最適任であると考えます。

奥村拓樹候補を応援します!

東大阪支部  矢吹 幸大

この度の大阪府行政書士会会長選挙に際し、私は奥村拓樹先生を応援いたします。

私が奥村先生と身近で会務に携わらせていただいたのは、約4年前からです。当時、奥村先生が事業部長(常任理事)、私が法規部長(常任理事)を務めておりました。私は初めて理事に就任し、戸惑いが多い中、奥村先生と席が隣同士であったこともあり、理事会、常任理事会の様子や理事としての振る舞いについて、とても親切に情報提供やアドバイスをいただいたことを鮮明に覚えております。

奥村先生が務められていた事業部長は、幅広くあらゆる行政書士業務分野に関わり、本会主催にかかわらず内外の研修その他の行事に出席を要請され、かつ奥村先生は政連の常任幹事も兼務されていましたので、かなりの多忙を極められていたはずです。しかし奥村先生はいつでも冷静沈着に会務にあたられ、どの分野の知識も豊富かつ正確で、まさに事業部長に適任の方であると感じておりましたが、今後はそれらの知識及び経験を会長としていかんなく発揮していただけると思います。当時の私は、奥村先生がご自身の事務所業務をどのようにこなしておられるのか不思議に感じておりましたが、DXにも精通しておられる奥村先生は、かなり効率よく事務所運営にもあたられていたことと思います。「デキル」イメージの強い奥村先生ですが、事業部関連の準備のために部員の皆様と一緒に汗を流して夜遅くまで作業にあたられていたように、熱いハートも持ち合わせておられます。

このような知識と経験豊かで、現執行部の要請に応えて強い決意をもって立ち上がられた奥村拓樹先生を、私は大阪府行政書士会会長に強く推薦いたします。

特設SNSアカウント

Facebook
X
YouTube
blog

行政書士の未来を拓く!会
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町2番1号第2中田ビル3階(西村行政書士事務所内)